初めてのはんこ講座入門編 Vol.01そもそも『はんこ』とは何か

初めてのはんこを購入される方向けに
はんこアドバイザーの五代目がはんこについてご説明させてもらいます。
初めてのはんこ講座
今回は入門編vol.01ということで
そもそも『はんこ』とは何かというお話です。

この記事の内容

1.光武帝金印の登場
2.はんこは、裁判が語源?!
3.今では、シャチハタもはんこ。
4.朱肉の歴史


1.光武帝の金印の登場

皇帝が委奴国王に与えた印
まずは、歴史から
はんこが日本で初めて登場するのは日本書紀に記された神具が日本の書物に初めて登場します。日本で最古の印としては、小学校で習う金印「漢委奴国王」と刻まれた印です。この金印は漢の光武帝が倭の国王に贈ったもの、そして中国の歴史書『後漢書』には、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。日本での歴史は千数百年も前からとても古いです。古い話なので詳細はあまり語り継がれていませんが…。また、その時代日本では漢字を読めなかったため価値を分かる者がいなかった。

市民(庶民)が使う様になったのは明治初期に大宝律令(たいほうりつりょう)と共に太政官布告(だじょうかんふこく)が発令され印鑑制度が制定されました。この頃からはんこは定着していったので日本の歴史としては割りと新しいものですね。
尚、サイズは一辺2.3センチ、重さ108グラムの金塊。

2.はんこは、裁判が語源?!

判決はんこ
判の行とは、裁判(奉行所)にて裁判官(奉行)が判決を言い渡す際に誰が取り仕切り裁判は行われたのか、正式書類として名乗る必要がありました。

幾つもの裁判を行うのに手書きで名前を書いていてはとても面倒。
また、他人が改ざんする事もあったので名前を刻まれた印を捺印する様になりました。ちなみにはんこの語源は判の行…子…判子。。判子!はんこに変化したと伝えられています。

3.今では、シャチハタもはんこ。

シャチハタネーム印
現代では、シャチハタもはんこ。
ゴム印もはんこ。出勤簿に捺す印もはんこ。手彫りのはんこも、はんこ。文字が彫ってあれば=はんこ。という風に使われています。

昔々はお守りとして、またある時代には地位や権威の象徴として…神具や神聖なものと祟められていた物が今では実用品として生活になくてはならない存在ですね。

4.朱肉の歴史

本物の朱肉30号
はんこは、朱肉がないと紙に捺印することが出来ないです。
朱肉の誕生は中国に由来し中国の宋王朝(そうおうちょう)時代に誕生したと言われています。

日本では、朱肉が登場したのが江戸時代と言われていますが正確に日本中に広がったのは明治後半です。ちょうど太政官布告により実印の制度が定着した頃に日本中で使われる様になりました。それまでは、泥を使ったものを位の高い武家の方が使っていました。

朱肉が赤いのは意味があった。
朱肉が赤いのは、魔除けの意味で古来より使われていました。
江戸時代までは、庶民の印は黒で、朱肉は武士階級や朝廷だけの物でした。
即ち階級が上の人が使う神聖な意味を込めた魔除けとして朱肉が使われてきたのだと思います。

現代ではインキを使用せず朱肉を使う目的は、はんこ(印)の重みを重要視されているからと思います。スタンプ台のインクは時間が経つと消えたり滲んで見えなくなります。捺印しても時間が経つと消えてしまっては意味がありませんから用途によって朱肉・インキを使い分けされてください。

「はんこ(印)を押す書類は大事なものだから」はんこを使う事の重みを知って欲しいですね。

ツルミ印舗は本物の朱肉を扱っています。


次回、Vol.02は『印鑑の材質』について

公開日2014年5月
リライト2019年11月

金沢のはんこ屋ー五代目